こんにちは、ソリューション事業部の光岡です。
寒い・・・
寒いのは苦手です。
早く春が来ないかなー と思うこの頃です。
先日、Microsoftedgeにて印刷プレビュー画面がみれないという障害が発生しました。
私のところにもユーザー様から「PDFファイルが印刷できない」という問合せが多多ありました。
Microsoft側のバグだと思われますが、今まで使用できていたものが使用できなくなると困りますよね…
取り急ぎプレビュー画面を飛ばす方法をお伝えをし、Microsoftの修正プログラムを待つとういう方法しかありませんでした(-_-;)
プレビュー画面を飛ばす方法は下記のような方法です。
Ctrl + Shift + P ボタンを同時押すことで印刷が出来ました。
キーボードのショートカットコマンドもこういう時に覚えていると便利ですよね!
皆さんも何かあれば気楽にご連絡下さい。
こんにちは!営業部の光岡です。
本日は恵那のお客様のところで「SAXA PLATIAⅢstd」の設置工事にお伺いしてきました。
初代PLATIAからPLATIAⅢへの更新です。
お客様は「さかのぼり録音」をご利用されていて、重宝してもらっているようです。
さかのぼり録音とは・・・
通話の記録を受話器を置く前にボタンを1つ押すことにより通話の最初の「もしもし~」から録音ができているという機能です。
言った言わないとか
注文個数や納品日時等をしっかり録音ができている為、
後から何度でも聞き返すことができます。
デザインもスタイリッシュにリニューアルです。
こんにちは、ソリューション事業部の光岡です。
世界的な半導体不足により当社の取扱い商品でもなかなか納期が見えない商品も多々あります。
そんな中、いよいよ「アルコール検知器」の予約販売がスタート!
「安全運転管理者の業務としてアルコール検知器での検査を定める内閣府令が公布」
・乗車定員が11人以上の自動車1台以上
・その他の自動車5台以上
上記の項目にあてはまる事業所は令和4年10月1日より「アルコール検知器」による記録を保持しなければいけません。
あてはまる企業様、まだ「アルコール検知器」を用意されてない、欠品中で用意ができない企業様、一度当社までご連絡ください。
担当営業よりご案内させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
こんにちは!ソリューション事業部の光岡です。
「ハインリッヒの法則」はご存知でしょうか。様々な場面で使われるので聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
■ハインリッヒの法則とは
1:29:300の法則
ハインリッヒの法則とは、「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というものです。ハインリッヒの法則は労働災害における怪我の程度を分類し、その比率を表しています。その数字から1:29:300の法則と呼ばれることもあります。
■ハインリッヒの法則の解釈
◆重大事故とヒヤリ・ハットは同じサイコロの異なる面
ハインリッヒの法則が示しているのは重大事故の背後には一定数の軽微な事故や「ヒヤリ・ハット」があるということです。
重大事故になるか「ヒヤリ・ハット」で済むかはあくまでも確率の結果であるということです。
重大事故になるか「ヒヤリ・ハット」になるかは偶然であり、サイコロを振って出た目が1だったか6だったかと同じという考えです。330面のサイコロのうち、1つの面が重大事故であり、29面が軽微な事故、残りの300面が「ヒヤリ・ハット」であると想像してもらえばわかりやすいでしょうか。
重大事故という「結果」は不安全な行動や不安全な状態という「原因」から生まれるものであり、重大事故と「ヒヤリ・ハット」はひとつのサイコロの異なる面でしかない、という考えることができます。
この考え方は労働災害以外でも同じように当てはめることができます。「1件の重大なクレームの背後には29件の軽微なクレーム、300件の不満がある」、だとか、「交通事故においても1:29:300の法則が成り立つ」といった言説をよく見かけます。
ちょこっと豆知識でした。。。
こんにちは、営業部の光岡です。
今年から弊社ではInstagramを開設致しました。
皆さんフォローよろしくお願いいたします。
Instagramでは紹介いたしましたが新しいサービスを開始致しました。
TDS Cloud Service
Cyber ProtectとCyber Filesの2本立てです!
① Cyber Protect
バックアップサービスです。
データだけではなく、ソフトや設定まで
PC環境を丸ごと復元できます!
② Cyber Files
ファイル共有サービスです。
各拠点、外出・外勤、別会社で安全かつ高速にデータ共有が可能です!
詳しくは弊社担当営業までご気軽にご連絡下さい。