G20サミット
こんにちは、営業の深谷です。
昨日から大阪で行われている、G20サミットが行われている大阪は物々しい
警備で市民生活にも影響が出ている様です、今年秋にはラグビーW杯、
そして来年には東京オリンピック さらに2025年大阪万博と日本に於いて国際的な
イベントが行われます、
それに関係してかわかりませんが、先日警察からPCセキュリティに関して啓発チラシを
頂き、 お客様に配布させて頂いております、
もし、自社のネツトワーク環境などで心配な事が有るようでしたら、
ご相談ください、最適な環境をご提案させていただきます。
コラボ光
こんにちは、営業部の光岡です。
今日は梅雨晴れで気持ちがいい天気になりましたね!
今シーズンは雷も多く、落雷の障害も各地で発生しております。
東海電話設備株式会社では、障害対応第一に考えており土日祝日の営業されているお客様でも休日対応しています。
気兼ねなくご連絡ください。
7月1日より各コラボ回線から他社コラボ回線やNTT回線に移行が可能になります。
見知らぬ会社のコラボ回線にしてしまったという中津川、恵那エリアのお客様よく知る企業のコラボ回線へ変更したいとお考えの企業様は、一度弊社スタッフまでお問い合わせください。
お力になれると思います。
総務省によるIoT調査
どうもこんにちは成瀬です。
暑いような暑くないような、でもやっぱ暑いような、雨が降るような降らないような、でもやっぱ降るような何とも言えない天気が続いてますね。
体調管理が難しいですね。
それはそうと、以前よりちょっとした話題となっておりました、総務省による調査があったのはご存じでしょうか?
何の調査かと言いますと、総務省がインターネット上のIoT機器に対し、無作為にアクセスを試み、セキュリティの脆弱性が見つかったものに関してはプロバイダを介して警告を行う、というものです。
総務省 IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」の実施
なんのこっちゃ、という感じでしょうか。
簡単に言ってしまえば、国が企業や個人のネットワークに侵入し、インターネットに繋がっているWEBカメラやらレコーダーやらテレビやら、いわゆるIoT機器に対して、容易に想定される初期値のIDやパスワード等でアクセス可能かどうかを調査し、アクセスが可能だった場合はプロバイダ経由で注意しますよ、ということです。
この手法がいわゆる不正アクセスと同じなもんですから、一部で議論が沸き起こっていたわけです。
そして、実際に調査は行われたようで、その結果、マルウェアに感染したIoT機器が見つかった場合、管理者に通告がされるそうです。
総務省 マルウェアに感染しているIoT機器の利用者に対する注意喚起の実施
というわけでこの6月中旬より、IoT機器をお使いの方の一部にプロバイダから連絡があるかもしれません。
ただひとつ心配なのが、こうした動きがあると、それに乗じた詐欺に悪用されるケースが非常に多いということです。
ここで注意していただきたいのは、注意喚起の連絡はご契約のプロバイダからのみ行われる、ということです。
他の団体、例えば、今回の調査団体であるNOTICEサポートセンターからはもちろん、総務省や国の機関を名乗る団体から直接連絡が来ることはありません。
もし、弊社のお客様で、上記に関わる連絡があったけれど本物なのか分からないということがあったら、一度弊社までお問合せください。
まぁ今回の国の調査方法についての是非はあるものの、簡単に外部からのアクセスを許さないようセキュリティをきっちりしておくことはとっても大事なことです。
弊社ではネットワークセキュリティについてのご相談も随時承っております。
ご心配な方はぜひ一度お声掛けくださいね!
落雷に注意
こんにちは。工事部の板橋です。6月も・・・もうすぐ終わりです。今年も半分終わりですね。
天候も不安定が続き、落雷による障害も少しずつ発生しています。落雷によるOA機器の破損には充分に気をつけてください。
今週は、webカメラ設備の移設や中津川市内のお客様にはビジネスホンの設置工事などをさせていただく予定でいます。宜しくお願いします。
サポート詐欺
こんにちは、工事部の加藤です。
先日、新聞でも取り上げられていたのですが、パソコン上に偽のセキュリティ警告を表示させて、
有償のソフトやサポートを契約させて、お金を騙し取るという手口のサポート詐欺と言う詐欺が増えているそうです。
自分たちは、日々、このような案件を取り扱っていることもあり、ひっかかることはないと思っていますが、実在するセキュリティソフトのロゴを載せるなど、騙す側も工夫を凝らしてきており、被害も年々増えてきているそうです。
対策としましては、安易にお金を振り込まないことが対策手段となります。
もし仮に、警告表示が出てしまっても、慌てず、まずは警告画面を閉じ、表示された電話番号にかけないようし、身近で詳しい知り合いに相談していただければ大丈夫だと思います。
便利なインターネットではあるのですが、便利な反面、こういった危険性も伴ってますので、使用の際は、十分気をつけていただければと思います。
以上、加藤でした!
次ページへ »
お問い合わせ
ビジネスホン、コピー機(複合機)、LED、Webカメラ、光回線の導入についてお気軽にお問い合わせください。
〒508-0001岐阜県中津川市中津川3393-5・営業時間8:30~17:30(土日祝定休)